2025年走り初め、1月は房総半島へツーリングしてました!

スポンサーリンク
バイク

※この記事はアフィリエイト広告を含みます。

年も明けて早くも1月が終了。
あっという間に2月になってしまいましたが、今年初のブログ更新です。

1月は本業の移動もあってちょっとブログと動画の更新のほうやる気が出なくてだいぶサボってしまいました…
2月からはぼちぼち更新していこうと思います。

ということで今回は1月の活動まとめ。
と入ってもバイクツーリングに1回行っただけなのですが、以前ブログと動画にて紹介した、「ALL XSR MEETINGS」に参加した際に知り合ったからお誘いをいただいたので、1月の正月明け3連休初日に千葉県は房総半島までツーリングに行ってきましたので、その様子をまとめていこうと思います!

スポンサーリンク

まずは幕張PAにて合流して高速で富津方面へ

ということで、今回ご一緒したのは、Xにて相互フォローとなっているお二人
・SEAさん @SEAxxxAN
・msk3さん @oJBzh6EqLibTzKn
2024年末に初参加したXSRミーティングにてご一緒した方々です。
今回はSEAさん発信でお誘いがあり、予定もなかったのでツーリングに参加することにしました!
関連記事はこちら

まずは京葉道、幕張PAで合流なのですが、この日はちょうど幕張メッセにて「オートサロン」が開催だったので高速は大渋滞。
ちょっと遅れてのスタートとなりました。

無事合流してインカムの接続もOK!
館山道を通ってまずは富津方面を目指します。

スポンサーリンク

第1目的地 富津岬

第1目的地は定番スポットの富津岬

以前乗っていたCBR250Rでソロでも行ったところですが、XSR700に乗り換えてからは初。
この日は冬で空気が済んでいることもあり、非常にきれいな写真が撮れました!

以前の訪問時のブログ・動画はこちら↓

いい写真も撮れたので、続いてのスポットへ進みます!

スポンサーリンク

早めのお昼 ライダースカフェで一休み

富津岬から離脱して、続いてはSEAさんオススメのライダースカフェへ
今回お邪魔したのは、「ビータスカフェ」さん

カフェですが、ランチメニューも多く、こちらのおすすめはチャーシュー丼。
レギュラーメニューも種類があり、日替わりメニューもあって何度来ても新しいものが楽しめて、チャーシューも柔らかくジューシーで非常に美味です。
今回はこの後の予定も考慮してミニチャーシュー丼をチョイス。
小さいとはいえ、サラダ、味噌汁、コーヒーゼリーなどもついて非常に満足のメニューでした。
国道像にあることもあり、入りやすい位置にあるので、ツーリングの立ち寄りスポットとしておすすめです!

メインの目的地 燈籠坂大師の切通しトンネル

お腹も満たされたところで、今回のメイン目的地、「燈籠坂大師の切通しトンネル」へ

連休ということもあり、観光客が結構いまししたが、タイミングを見計らって3台で写真撮影。

なかなか良い写真が撮れました!

撮影も終わって良い時間なのでコーヒーブレイク。
SEAさんおすすめのカフェへ向かいます。

山頂にある穴場スポットのカフェでコーヒーブレイク

トンネルでの記念撮影も終えてコーヒーブレイク
向かったのは、「海猫珈琲店」

別荘地となっている山頂にある喫茶店で、かなりの急勾配を登った先にあり、知る人ぞ知る穴場スポットとなっています。
カフェの窓からは海側を一望でき、きれいな景色を眺めながら、美味しい珈琲とスイーツを楽しむ事ができます。

今回はカフェオレとレアチーズケーキをオーダー
おしゃれな雰囲気のカフェで美味しくいただきました!

まったり談笑しながら楽しんだ後は、内陸部の穴場スポットを転々と巡って行きます。

知る人ぞ知る穴場スポット巡り

ここからは穴場スポットなので、場所を表記せず写真のみで紹介していきます。
どこも写真映えするいいスポットなので、ぜひ房総半島方面へツーリングする際は探してみてください!

2025年最初のツーリング、寒い中ですが楽しんできました!

ということで、2025年最初のツーリングはXSR仲間と千葉県房総半島フォトスポットツーリングで楽しんできました!

遊びすぎてだいぶ遅くなり、帰りも幕張で渋滞に巻き込まれましたが、今年最初の走り初めツーリングはマスツーリングで例年とは違う形で楽しむことができました!
今後もミーティングやツーリングをご一緒する機会ができそうなので、都合が合えばこういったマスツーリングにも参加していこうと思います!

とはいえ、2月は更に寒くなったり、雪が降ることもありそうなので、暖かくなるまでしばらくはバイクお預けかも…
その間は車で出かけたり、日常の出来事やおすすめ商品の紹介していこうとおもいます!

ということで今回の内容はここまでになります。

内容が良かったなと思った方は、今後も色々、車・バイク、ツーリング・ドライブスポット情報など発信していきますので、ブログの観覧・Twitter(現X)・Instagram・You Tubeの登録を是非お願い致します。

各SNS・サイトリンクはこちら

それではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました